先祖供養

先祖供養の仕方

お墓に長くおられる先祖の供養の仕方

 若い人たちの中には、お墓参りなんて全く興味がなく、その意味も理解できないという人が増えているようです。確かに、少子高齢化が進み、親戚付き合いなども希薄になっている現代において、若い世代の人たちがそういった感覚を持っていることは、ある意味で仕方のないことだと言えるでしょう。しかも、先祖代々受け継いできた、先祖が納骨されている墓が、家が絶えることによって継承できなくなるケースも増えています。そうなると、最期に残された子孫にとって、その存在は負担でさえあるでしょう。
 しかし、先祖の供養をするということは、とても大切なことです。もちろんその考えは宗教的なものに基づいていますが、私たち日本人にとって仏教的な考え方は切り離すことができません。現世に生きている私たちは、家系があるために肉体を持って誕生してきました。そして、亡くなられた先祖がいたからこそ、現代を生きている私たちがいるのです。そして、私たちもいずれは現世を離れることとなります。その時に私たちの霊魂がどういった場所へ行くかということは、現世においてどれだけ魂の向上につながる行いをしたかが問題となります。その行いの一つが先祖の霊を供養する行為であり、お墓参りなのです。
 納骨をしてから一度も先祖供養を行っていないという場合には、現世を生きている私たちに色々な災いが起こりやすくなるといった考え方もあるほどです。そのため、先祖供養というのは非常に大切なものだと考えられています。しかし、実際にはどういった方法で先祖供養を行えば良いか、わからない人も多いようです。一番一般的な方法としては頻繁に墓を訪れて、掃除をし、手を合わせるという方法でしょう。また、お盆などのお彼岸には納骨時にお世話になった住職を呼び、法要を行うことも大切です。お参りの基本的な作法としては、塩やお酒、水などをまいて墓を清め、お香を焚いて手を合わせるという方法が一般的です。
 このとき、花を供えるのも忘れないようにしたいものです。こういった作法がわからないとお墓参りを敬遠している人も多いようですが、重要なのはお墓に納骨されている先祖に対し、感謝の気持ちを伝えることですので、作法にこだわり過ぎる必要はありません。どうしても自分自身で先祖供養ができない人なら、永代供養が依頼できる納骨堂を利用する方法もありますので、あまり難しく考えることはありません。何よりも縁故者にとって負担の少ない方法で、先祖供養の方法を考えてみましょう。

墓と納骨に関するお問合せは下記にて承ります。
真言宗成田山国分寺
住所  :〒980–0845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉33-2
電話番号:022–225–8640
FAX :022–225–8655