墓建立の注意点

墓建立の注意点と納骨

お墓を建立する際の注意と納骨

 亡くなられた方の遺体は、火葬場で荼毘にふされ遺骨の状態で骨壺に納められます。そして、墓石を建ててその遺骨を納骨するという方法が、日本における最も一般的な死者を供養する方法です。しかし、根本的な話をするのであれば、こういったスタンダードな方法で死者を埋葬しなくてはならないという決まりはありません。そのため、現代では比較的色々なスタイルの埋葬方法が登場し、選択肢は広がっていると言えるでしょう。それでも、生前からお墓への納骨を希望する、または縁故者が亡くなった場合には墓石の建立を検討する人がほとんどです。
 そもそも、なぜお墓を建てるという方法が一般的だと考えられるようになったのでしょうか。日本における埋葬の歴史自体は、非常に遠い時代から続いているものです。縄文自体には既に死者の遺骨を埋葬して、その場所を特別な場所として祀っていたという事実が確認されています。この当時には火葬の習慣がありませんでしたので、遺体をそのまま埋葬していたと考えられています。そして、ここで既に石を活用して死者の霊を弔うという方法が登場していたようです。これは抱石葬と呼ばれる方法で、死者が復活することをおそれた当時の人たちが、遺体に石を抱かせることでそれを抑制しようと考えたというのが、最も有力な仮説であるようです。
 さらに、縄文時代の遺跡からは死者を埋葬した部分に石を乗せておいたという事実もあるようです。このように、石と死者の供養とは、切り離せない関係にあります。そのため、江戸時代頃になって現在のような形式が確立され始めた時代でも、石を使用するという考え方が一般的となったのでしょう。硬くて丈夫な石に納骨を行い、子孫がそれを継承して供養を続けていくという意味合いが込められています。そのため、お墓を建てる際には、石選びも重要なポイントとなります。一旦納骨をしてしまえば、改葬は簡単なことではありませんので、まずは長く状態が保てるだけの丈夫さを持った石を選ぶことが重要です。
 さらに、納骨を行う場所も問題となるでしょう。埋葬場所や石は縁故者が管理し、供養を続けていくためのものです。そのため、縁故者の居住地からあまりに離れた場所に墓を建ててしまうと、管理が行き届かないケースもあります。そうならないためには、頻繁に足を運ぶことができる範囲内で納骨できる場所を探すようにしなくてはなりません。お盆などの法要も定期的に開催できるよう、できるだけ縁故者が集まりやすい場所を選ぶことが大きなポイントです。

墓と納骨に関するお問合せは下記にて承ります。
真言宗成田山国分寺
住所  :〒980–0845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉33-2
電話番号:022–225–8640
FAX :022–225–8655