納骨の違い

墓と納骨堂の納骨の違い

墓と納骨堂の納骨の違い

 少し前までは、誰かが亡くなったらその縁故者によって墓が建てられ、遺骨をそこへ納めるという方法が一般的でした。こういったものは基本的に代々墓と呼ばれ、子孫や縁故者が管理や供養を行う必要があります。現在でもこういったタイプの供養が一般的ではありますが、しかし少子高齢化やスペースが確保し難いといった問題から、別のスタイルを選ぶ人も増えてきました。
 その代表的な方法が、納骨堂を使用するというものです。それでは、お墓との間にはどういった違いがあるのかを考えてみましょう。まず、根本的に違う点として挙げられるのは、納骨堂は遺骨を預けて管理も任せられるという点です。墓はただ場所を購入し、そこへ自身で石を建てて遺骨を納めるための施設です。そのため、基本的に管理や供養は縁故者などの継承者が行う必要があります。しかし、納骨堂の場合には遺骨を納めた後は、管理をその経営者に任せることとなります。以前は納骨堂と言えば石が建つまでの期間だけ、一時的に遺骨を安置しておくというイメージがありました。
 しかし、近年は永代供養といった考え方が普及したこともあり、納骨堂もお墓の一形式としてとらえられるようになっています。特に東京都などの都会では、スペースが年々少なくなっています。そのため、多くの遺骨を安置できる場所での供養は、今や主流になりつつあるのです。しかも、実は誰でも好きな場所へ遺骨を納めることができるわけではありません。遺骨を埋葬するためには法律にそった手続きを行う必要がありますので、場所が限定されてしまいます。
 納骨堂へ遺骨を安置するスタイルでは、遺骨を埋葬しませんのでこういった法律の制約を受けることがないのです。このような理由から、お墓とは違った遺骨を供養するための方法として普及が進んでいます。永代供養が依頼できる場所であれば、縁故者が遠方にしかいない場合でも、安心して遺骨の供養を任せることができます。石そのものの管理もかなり負担になるケースが多いようですが、納骨堂ならそういった管理も必要ありません。 建てられる場所は都道府県知事によって墓地としての許可を得ている場所に限られますが、狭いスペースでも多くの遺骨を安置することができるため、今後はますます普及が進んでいくことでしょう。従来通りのスタイルが遺骨を供養するための唯一の方法だというわけではありませんので、色々な選択肢を視野に入れておくと幅が広がり、遺骨を供養する縁故者の負担も軽減することができるでしょう。

墓と納骨に関するお問合せは下記にて承ります。
真言宗成田山国分寺
住所  :〒980–0845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉33-2
電話番号:022–225–8640
FAX :022–225–8655