納骨の注意点
納骨する際の注意点
墓に納骨する際の注意点
実際に縁故者が亡くなった場合、多くの人は場所や石の購入から納骨まで、初めての経験ばかりだと思います。そのため、どういった点に注意しておかなくてはならないのか、わからないという場合も多いことでしょう。まず基本的な事として、代々継承していくための石を購入するのであれば、お参りに出向くことができるように、できるだけ自宅から近い場所を選ぶようにしましょう。良い場所が見つかったからと遠方の墓地を選ぶ人もいますが、それではお参りへ行くことが負担となってしまいます。結果として管理が行き届かなくなるケースも多いようですので、この点は重要なポイントです。 そして、亡くなった方の遺体は火葬場で荼毘にふされた後に遺骨として骨壺に納められることとなり、多くの場合にはその状態でお墓へ納骨します。この際にも色々な注意点がありますので、覚えておくと良いでしょう。まず、申し込みを行ってすぐにお墓が完成するというわけではありません。近親者の死は予期できない事ですので、その完成までにはある程度の期間が必要となるケースがほとんどです。そのため、遺骨を納めるまでの期間は、別の方法で遺骨を安置しておく必要があります。その方法としては納骨堂などを利用する方法と、自宅供養を行う方法があります。 自宅供養とは手元供養とも呼ばれますが、遺骨を自宅へ持ち帰り、納骨までの間は自宅にて供養を行います。遺骨の安置場所を利用する場合は申し込みが必要ですが、この時気をつけなくてはならないことがあります。遺骨を安置する寺院などの中には、一時預かりではなく埋葬として受け付けてしまうところがあります。申し込み時にきちんと話をしておけばこういったトラブルを避けられますので、しっかり確認しておくようにしましょう。一度埋葬としてそういった施設に遺骨を預けてしまうと、別の墓地に移せなくなるケースもあります。また、一時的に安置を依頼すると、その墓地で埋葬しなくてはならないという制限が設けられているケースもあります。 そして、納骨は49日までに行うのが一般的です。六道輪廻においては、49日目に来世の世界が決定されると考えられているため、この時に埋葬して供養することによって、故人はより良い地へ導かれると言われています。また、納骨の準備をしていく中で、宗教や宗派上の問題が浮上するケースもあります。特に女性の場合には実家の墓に入りたいという希望などがあると、こういった問題が起こりやすくなっています。事前に宗教を問わない墓地などを探して、納骨の準備をしておくと良いでしょう。
墓と納骨に関するお問合せは下記にて承ります。 真言宗成田山国分寺住所 :〒980–0845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉33-2
電話番号:022–225–8640
FAX :022–225–8655