納骨の仕方

知っておきたい納骨の仕方

お墓の種類による納骨の仕方

 亡くなられた方が生前にどういった供養の方法を希望していたかということにもよりますが、一般的な納骨方法以外にも様々な方法があります。一番一般的なのは墓石を建てて、そこへ遺骨を納めるという方法ですが、その他にも、納骨堂に納める方法や、散骨、手元供養、自宅供養といった方法があります。納骨堂にも様々な形態がありますので、そのタイプによって遺骨を納めるための方法も変わってくるでしょう。例えば、大きな建物が遺骨の安置所として建てられ、その中にロッカーのような個室が設けられていることもあります。また、個室を設けずに棚のような遺骨の安置場所が設置されているケースもあります。
 一定の期間内のみ遺骨を安置できるところもありますので、そういったところであれば石が完成するまでの期間に利用すると良いでしょう。現在墓石を建てて遺骨を納める方法が一般的となっているのは、遺骨をきちんとした場所に納めることで亡くなられた方の霊に安住の地を準備するという考え方が理由となっているようです。お墓にも色々な種類がありますので、その違いや納骨方法について確認しておきましょう。まず、多くの人が連想するのは、おそらく代々墓と呼ばれるものです。 代々の先祖を同じ墓に祀り、石には家の名称が刻字されます。さらに詳細に分類していくと、まずは個人タイプがあります。このタイプが現在でも最もよく見かけられると思います。このタイプでは石に個人名を刻み、納骨は骨壺に納めた状態で行われるのが一般的なスタイルです。ただ、近年は墓地のスペースが足りなくなっていると言われているため、一区画を購入して建立するための費用や、スペース探しの点で別のタイプを選択する人も増えているようです。
 そこで、もう一つのタイプとして普及しつつあるのが永代供養です。永代供養とは寺院や霊園に管理と供養を全て任せるタイプのもので、基本的には縁故者などがいない遺骨について利用されるのが基本です。しかし、縁故者がいても遠方で管理ができないといった事情があれば、永代供養を活用するケースもあります。この場合には石に遺骨を納める方法もありますが、納骨堂に遺骨を一時的に安置して、三十三回忌以降は共同で埋葬されるケースも一般的です。さらに、夫婦で入るための比翼タイプや一つの場所に夫婦両家のものを準備する両家墓といったタイプも登場して、その種類や選択肢はますます増えていると言えるでしょう。

墓と納骨に関するお問合せは下記にて承ります。
真言宗成田山国分寺
住所  :〒980–0845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉33-2
電話番号:022–225–8640
FAX :022–225–8655